女性アスリートの身体的・心理的・社会的課題の理解
【今回のテーマ:女性アスリートのより良いコーチング方法を考える】
10月24日(月)、オンラインにて、女性アスリートの身体的・心理的・社会的課題の理解に向けた研修として、日本体育大学の須永美歌子教授と共に、ディスカッション形式で実施しました。
この研修では、
「女性アスリート特有の課題への理解が深まり、実践に取り入れていくためのはじめの一歩が決まっている」ことを目指し、それぞれの経験や課題をシェアしながら議論を展開していきました。

事前アンケートの結果から、主に以下の内容を中心にディスカッションが行われました。
月経との付き合い方
低用量ピルの活用
婦人科系専門家との連携
選手たちへの教育だけでなく、コーチ、保護者の方への教育を実施することでうまくいっている事例なども紹介され、それぞれの現場でできることを模索することができました。
また、競技特性によって違う課題や、共通する課題があり、競技の枠を超えて女性コーチとしてできることを話し合うことの重要性も認識できる時間になったと思います。
女性特有の課題を理解し、必要とされている支援を行い、より良いコーチングを目指して引き続き頑張っていきます。