修了生の旅路
エリートコーチを目指す本プログラム2年間の旅路を
修了生のみなさんに振り返っていただくと共に
これからの「未来」について思いを綴っていただきました


女性エリートコーチ育成プログラムに参加する前の私と今の私
私は約2年間の女性エリートコーチ育成プログラムに参加させていただき、参加する前の私と今現在の私ではこんなにも持っているものが違うのかと実感しております。まず2年前の私はコーチング自体に自信がなく、この先どのように視野を広げていけばいいのかという壁にぶつかっておりました。現在も継続して務めている現場自体は、とてもたくさんの経験ができ素晴らしい現場であることは自負しておりますが、そこでしか育っていない私は視野が狭くもっと柔軟に選手を指導するために、自ら刺激を受けに行かねばならないと感じておりました。その時に、所属の監督である平井監督と日本体育大学の岩原先生にこちらのプログラムをご紹介いただき、思い切って飛び込んでみようと覚悟を決めて応募させていただきました。応募した際は、まず受かる自信もなく選考していただいた後も他のコーチの皆さんについていけないのではという不安は並行してずっとありました。しかし、今現在のコーチングに変化をつけたい・幅を広げたい・自分自身のコーチングを見つけたいという意思だけは見失わぬように恐れず参加させていただきました。
私が変えたかったコーチングとは、まさにコミュニケーション能力の柔軟性と的確な計画指導をすること、何より自身のコーチングの核となるものは何なのかという点でした。学生時代より素晴らしい選手・コーチの指導現場で勉強させていただいておりましたが、そこから自身のコーチング哲学というものに繋げることがずっとできておりませんでした。そして、このプログラムに応募した際にもっと自身を客観的に見つめる必要があると実感しました。そのため、このプログラムではたくさんのイベントや他競技のコーチの皆さんからの新しい知識・経験などを共有していただき、最終的には客観性を身につけて自身のコーチング哲学を確立させることを目標としておりました。
2年間のOJTでは、具体的に自身の現場を中心に取り組みました。その中で主にコミュニケーション能力を中心に活用し色々な選手層にも指導が柔軟にできるように試行錯誤して行いました。トップ選手から全国大会に出場する選手など様々なため、今までの指導ではなく客観性を持った指導を行い、全体図を把握する力と個別対応する力どちらも活用できたと感じております。その他には2020年からちょうど延期された東京五輪に関わることができたのは、他では経験することのできないOJTだったと思っております。具体的なトレーニングプログラムについてよりも、世界の舞台で選手が自信をもってパフォーマンスをするにはどのような声がけ、サポートが必要なのかということを目の当たりにして大事なコーチングの要素となりました。その際に一番感じたことは、「選手を奮い立たせるためにどんなことがあってもコーチは逃げずに常に思考と行動をしなければいけない」ということでした。抽象的な内容ではありますが、コーチングをこれからしていく上で常に選手のことを理解して行動にしていくことは必要不可欠となるものだと思われます。この東京五輪までの約1年で自己コントロールを意識し、自身のコーチング哲学の確率の入り口に立てました。コーチングという言葉に限らずに、私ができることはコーチングとマネージメントの複合した指導であることに気がつき、そこから更に指導に変化が生まれました。秋以降は、指導に客観性を盛り込み最終段階の自身のコーチングを確立していくためのOJTを意識して過ごしました。その中で自身の変化とともに周囲からの印象の変化は、何より感情のコントロールを意識し選手に対して客観性を持った理解と言葉がけをすることができたという点です。選手の成長する点だけでなく、チーム全体の育成を考えた指導をまだ意識的ではありますが行うことができました。選手からは、投げかける言葉だけではなく選手自信にも考える内容での会話が増えたとの意見が多かったです。
そして今後は、まず自身の許容範囲を広げて客観視を常に持ち自己コントロールを無意識でもできるところまで達成させたく思っております。また自身のコーチングで専門的な指導における知識を増やし、マネージメント能力についてもこれまで以上に女性コーチだからこそできる指導を見極めていきたいです。そして競泳界において女性コーチができる指導の幅を増やし、国際大会で活躍できるコーチとして携わっていけるように活動して行きたいと考えております。そうすることで、少しでも国内での女性コーチの人口が増えて行き男女差というもの自体がなくなりコーチングの質が上がっていくことを理想としていきたいです。女性エリートコーチ育成プログラムへの参加は、このような視野・思考を持つことができたとても自身の成長・実りのあるプログラムでした。他競技のコーチの皆さんとの交流自体も大きな経験となり、大切な学びを拠有できる仲間という大きな存在となりました。プログラムで経験すること全てが、今の私の成長となっています。この度は、プログラムに選考していただき、参加させていただきありがとうございました。